ごあいさつ

カイロ日記

2023-03-17 11:29:00

食べ物で身体と心を育もう!

20200124_1780643.png

 

《加工品中心の食卓に問題》

食べ物はふつうに考えられている以上に、健康や病気に直接かかわりをもっています。カイロプラクティックの臨床の現場でも、その関連性を痛感することがあります。ひと昔前までは、食事は野菜や魚などの素材をちょくせつ手に入れて調理したものです。そしてどこの家庭にも母親が工夫をした独特の味があって、これがオフクロの味といわれたものです。ところが今は、オフクロの味は小料理屋でしか味わえなくなってしまいました。なぜならば食料品は生産者からまず企業にまわり、それから加工品としてスーパーなどの店頭に並べられるようになったからです。ある調査では、新婚家庭の約3割がまな板、包丁無しで生活しているという報告があります。企業が調理を必要としないほど便利に加工してくれているのです。加工品中心の食卓にはもはやオフクロの個性は存在しえないのです。

 

 

《食品に対する関心を高めて》

世の中の仕組みが変わってきて、共働きとか単身赴任の家庭も多くなり、台所仕事に手がまわらず必然のニーズとしてこういう傾向にあるということはやむをえないことかもしれません。一方、企業では着色料や保存料、また糖分や脂肪分を多く取りいれて加工している事実もあります。最近では糖尿病、高脂血症、消化性潰瘍、高血圧症などの小児成人病が増えています。食とは命を健やかに育むものだという原点を思い出し、もっと食品に対する関心を高めて欲しいものです。

 

 

《脂肪過剰でギックリ腰も》

食生活に関する厚生省の調査でも、私達の食生活が脂質過剰、カルシウム不足の傾向にあることが指摘されています。食事の洋食化、外食傾向、ファーストフード化にくわえて、美味しいものを食べたいというグルメ指向が拍車をかけているせいのようです。日本人はそもそも草食、雑食性の民族です。つまり私達はもともと脂肪分に対する対応能力が人種的に乏しい民族なのです。いもの煮っころがし、キンピラ、ひじき、豆腐、納豆などをみてもわかるように、伝統的な日本食には脂肪分はたいへん少ないものです。

 

 

《脂肪過剰はトラブルのもと》

脂肪分のとりすぎは、胆嚢や膵臓に過大な負担をかけることになります。胆嚢や膵臓は脂肪分の消化のためにいつも胆汁や膵液をださなければなりませんから、ついには疲れ果てて機能低下を起こしてしまうのです。こんな時に冷たい牛乳を飲んだり、肉や天ぷらなどを食べると、消化不良で下痢や胸焼けを起こしたりします。さらには胆嚢や膵臓の機能低下は、内臓体性反射のメカニズムによって筋肉のバランスをくずし、肩こり、頭痛、腰痛、膝の痛みなどを引き起こし、ささいなことでギックリ腰に見舞われることになるのです。

 

 

《食べ物に対する感謝の心》

ほんらい食とは命を継続させる作業です。食べるという作業なくして生きていけないのが人間の宿命で、そこにはうまい・まずい、好き・嫌いという要素は入り込む余地のないものです。いま目の前に食べるものがあるということは、「これでもう一日生きることを許された」ということであり、手を合わせざるをえないことなのです。しかも食に供される食べ物が、私達の味覚にふさわしい形で存在していることを知るとき、文句なしに感謝をせざるをえません。もし、お米や野菜が、あるいは魚や肉が、食として食べるのにとても苦痛を感じるような匂いや味だとしたら、私達の人生はどれほど苦痛に満ちたものになってしまうことでしょうか。生きるためにどうしても必要な食べ物が、なぜ私達の味覚にふさわしい形で存在してくれているのか、考えてみれば本当に不思議なことです。飽食の日本においては普段あまり考えないことですが、このような観点にたつと食べ物に対する感謝の念が自然に湧いてきます。

 

 

《食べ物は心で食べる》

古来より食料の調達はひじょうに困難な作業であったことから、昔の人は食べ物に対して絶大な感謝の心をもっていたように思います。その証拠に食べ物や食にかかわる道具に「お」をつけてよぶことです。お米、お餅、お味噌、お塩、おはし、おさじ、お茶碗…など数えあげればきりがありません。

 

 

《日本人の食の原点》

先人の食べ物に対する心根がひじょうによくわかります。舌先の味覚で脂肪分の美味しさを求めるのではなくて「食べ物は心で食べる」こと、「おいしくいただく」ことが食の原点なのです。

                                

 

2023-03-16 09:50:00

カイロで根気・やる気を復活させましょう!

20200128_1784792.png

 

精神の乱れ身体組織を崩壊

 

 「最近身体がだるくておかしいんです。病院でいろいろとみてもらったのですが、特別どこがおかしいということもなくて」

 

飲食店をやっているK夫人の訴えです。

 

「3年ぐらい前からなんですが、疲れがたまっているのとはちがうんです。朝が起きられないし、足腰がすぐ疲れて階段なんか途中で息切れがしてしまうんです。それに全然根気がなくなって、すぐど忘れしてしまうんですよ」

 

明らかに機能性低血糖症の症状です。

 

この症状、あんがい知られていない割には、子供から大人まで多くの人たちを蝕んでいるようです。

アメリカではだいぶ前から社会問題になり、知らない人がいないくらいポピュラーです。

これはたんに倦怠感や気分がのらないなどの症状にはじまって、

精神状態が乱れ臓器もバランスをくずして機能低下におちいり、

しまいには身体の組織を破壊してしまうというものです。

しかも、私達の身近にこの恐怖はあるのです。

ひょっとして自分も?と不安になる前につぎの項目をチェックしてみて下さい。

 

 

こんな症状思い当たりませんか

 

  • 朝頭がボーとして起きづらい。
  • 太陽や明るい光にまぶしさを感じる。
  • 足腰がすぐ疲れる。
  • 甘いものをほしがる。
  • いつも身体がだるい。
  • 根気、集中力がなくど忘れをする。
  • ささいなことにイライラして怒りっぽい。
  • 立ち眩みがよく起る。

 

 4つ以上該当するようでしたら、機能性の低血糖症を疑う必要があるでしょう。

 

 

 

ストレスが原因

 

原因はいろいろ考えられますが、不規則な生活、過労、睡眠不足、砂糖の入った食品の取りすぎ、そして、過剰なストレスに伴う副腎機能の低下などが代表的なものです。

いいかえれば、夜型の生活リズムや加工食品に偏った食生活、情報の洪水の中でのストレスなどを代表とする、現代社会のマイナス面といえましょう。

現代社会を健康で生き抜くためには、節制というセルフコントロールが必要のようです。

 

 

 

血糖は人間のエネルギー源

 

「機能性低血糖って聞いたことがないんですが、どういうことなんでしょ」K夫人はたずねました。

 

機能性低血糖症という病名はあまり聞きなれない言葉ですが、これは体内のエネルギー源である血糖値(グルコースの量)が低くなっている状態のことです。もちろんこれは病的な状態ではなく、機能的な異常をさしています。

                     

身体の機能が正常であれば、血液中のブドウ糖の量は、血液1dl当り50140mgに維持されています。

しかしそれが維持できなくなって50mg以下に落ち込むことがあります。

それが機能的な低血糖ということです。

 

「機能的低血糖症になると、どうなるんですか」K夫人の質問はつづきます。

 

身体の各器官をコントロールしている神経は、血糖(血液中の糖分)の主成分であるグルコースによって養われています。グルコースは人間のエネルギー源なのです。たとえば自動車はガソリンが無ければ走ることができません。人間も同じです。筋肉を動かすことも心臓がポンプ作業をすることも、呼吸や物事を考える作業まで、グルコースが血液中に溶け込んで、すべて人間のエネルギー源になります。

そして神経では、そのエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)を、グルコースからしかつくることができません。ですから、この血糖値が低下すれば、神経は栄養不足となって正常に働かなくなってしまうのです。

 

 

 

神経のもと・脳の働きも低下

 

神経の中でもとくに下肢の筋肉を支配している大腿神経は、この影響を受けやすく足腰がだるくなったり、腰痛が起きたり、あるいは階段の昇り降りがしづらくなってきます。

さらに脳は神経のかたまりですから、当然脳の機能も低下してきます。

まず、脳の中でも生命の維持にちょくせつ関係のない部分、つまり思考回路に影響がではじめます。

何となくやる気がでない、仕事や勉強に集中できない、いつも身体がだるい、頭がスッキリしない、いつも眠い、こんな症状が機能性低血糖症のはじまりなのです。

 

2023-03-15 08:45:00

ダイエットの継続は心への栄養配慮を!

20140610_594429.jpg

 南日本新聞より

 

これから薄着の季節になるのでダイエットをお考えの女性も多いことでしょう。

 

思い立ったようにダイエットをスタートして長続きしない方が居られます。

 

そんな方にお話しを聞くと、朝は菓子パン1個だったり、おにぎり1個だったりと栄養への配慮は少ないです。

 

先日の南日本新聞の一文でも、栄養の偏りから精神的に脆くなり、ダイエットを継続できないという内容でした。

 

心が折れにくい精神状態を維持するためにも、栄養への気遣いも大切なところですね

 

心の栄養的にはトリプトファンやB6を率先して取り、セロトニンを生成しやすくします。

 

セロトニンは鬱傾向や心の不安を抑制するので精神を安定させて粘り強くなります。

 

22191719.jpg

 

セロトニンを作る代表的な食べ物

 

2023-03-14 08:48:00

カイロ検査でトラブルの80%解明

スクリーンショット 2023-03-13 11.50.03.png

 

 

「どうぞこちらの更衣室で着替えて下さい」

 

 問診が終わると次は検査です。

ほとんどのカイロプラクティックオフィスでは、検査や治療がやりやすいように専用の治療衣に着替えます。

 

 検査もまた症状のある部位だけでなく、全体の検査が行われます。

 

姿勢や歩行バランスのチェックから始まって、脳や脊髄から来る疾患の有無を調べる神経学テストが行われます。

これはカイロプラクティックの適応症かどうかを調べるためのもので、この段階でもし、中枢神経の問題が疑われたら、即座に専門医の精密な検査を勧めることになります。

 

 次に末梢神経レベルの障害の有無を確かめる検査が行われます。

腱反射知覚異常の検査筋力テストなどが用いられます。

 

カイロプラクティックで用いる筋力テストは、単に筋肉のパワーを調べる方法と異なり、筋肉の生理的な緊張をチェックします。

 

約60種の筋肉が必要に応じてチェックされています。

 

筋肉が過剰に緊張しているか、逆に低下しているかによって、その対応する神経レベルや、内臓機能との関連が特定され、椎骨の歪みの有無が推測されるのです。

 

 続いて障害のメカニズムを解明したり、障害部位を特定したりするための整形学検査が行われます。

 

整形学検査は、痛みのある患者さんには多少の苦痛を強いる検査もありますが、全て手で行われる安全なものです。

 

一般には約50種以上の検査法を使い分けています。

 

ここまで検査が進むと、患者さんのトラブルの80%がほぼ解明されてきます。

 

 検査の最後は背骨や骨盤を直接調べる触診です。

 

触診は指先で行いますが、患者さんが静止した状態で個々の背骨の位置関係や、周辺組織の緊張度などを調べる静的触診と、

 

患者さんの身体を動かして、関節の可動性を調べる動的触診があります。

 

この触診によって具体的にどの椎骨がどんな歪みを起こしているかが判定されます。

 

触診は矯正に直接関わるものだけに、最も慎重さが要求される場面です。

 

脊柱の押圧方向.jpg

2023-03-13 09:31:00

第2日曜日は博多でセミナー

IMG_4767.jpg

 

先月に続き、「食道と胃」の後編でした。

 

消化器系の負担は、食べ物・食べ方だけに限らず、姿勢が崩れたり、精神的なストレスや近隣の内臓の影響も受けるのです。

 

だから、消化器系の働きを高める方法も色々体験できて面白い。

 

IMG_4769.jpg

 

昼食は博多の飲食店街へ。

 

40代までは博多ラーメンばかりだったけど、50代は焼き魚ばっかり。

 

IMG_4772.jpg

 

鹿児島、博多間は1回トイレ休憩。

最近の九州自動車道は交通量が多い!