ごあいさつ

カイロ日記

2023-01-04 18:04:00

登山を楽しむ!コツコツと筋力強化

23115133.jpg 

 

登山に必要な膝の強化法は? (60代 女性 姶良市)

 

Fさんは四国お遍路を楽しまれていますが、5年かけてやってきたお遍路も、今年の4月でゴールを迎えます。

8年前に左膝前十字靭帯の部分断裂を経験されているFさんは2、3ヶ月に1回メンテナンスに来られます。

これから登山も楽しみたいということで、自分でできる膝の強化法があればという質問をいただきました。

 

 

 

下山に大切な筋肉、遠心性収縮運動

 

平坦な歩行と上り下りで使う筋肉は同じですが、負荷の量が全く違います。

 

上るときは大腿四頭筋が収縮しながら負荷がかかります(求心性収縮)

 

下るときは大腿四頭筋が伸張しながら負荷がかかります(遠心性収縮)



右膝 大腿四頭筋 ( 1:大腿直筋  2:外側広筋  3:内側広筋 )

 

 

 

遠心性収縮で筋力強化

 

下山で多用する遠心性収縮の方が筋肉にかかる負荷が大きいのです。

 

ましてや登ったあとの下りなので負担は増します。

 

ですから、普段からスクワットや階段を下る運動が大切です。

 

 

 

効果的なスクワット



両足肩幅に広げて両腕水平、目線を水平のまま膝を屈曲します。



ゆっくりと4秒かけて沈み込み、4秒かけて戻す。5回で1セット。1〜3セット



可能なら膝直角まで。腰は丸めない。



両膝は肩幅に。女性に多い、左右の膝をくっ付けない。


不快な痛みを感じながらの運動はやめましょう。


翌日に筋肉痛を感じる場合は、1,2日空けましょう。


1ヶ月間継続したらセット数を増やします。
 

普段から階段を登ったり降りたり、アップダウンを歩くことも効果的です。
 

 

2022-12-31 09:01:00

ラジオ体操で若さを保つ!拮抗筋のバランスが大切

スクリーンショット 2022-12-31 8.58.34.png

 

人間の筋肉は日常生活レベルの活動で年間2%の筋肉が失われます。

 

筋肉が減れば良いことは何もない。

 

歳を重ねるほどに要領よく無駄を省く生活は体の機能維持にはよろしくない。

 

近年では子供たちもゲーム機、スマホ、タブレット端末の普及で運動不足の害が及んでいる。

 

人間の体、関節は四方八方に動けるようにできている。

 

でも、一方向にしか使わない生活を続けると全ての方向に硬くなる。

 

ラジオ体操1〜3は10分弱でちょうど良い!

 

ひさしく動いていない方は付いていけないだろうが、とにかく10分頑張ってみてほしい。

 

 

2022-12-28 09:23:00

お酒に強い人の遺伝子、痛風に注意!

年末年始は暴飲暴食にご注意!

 

アルコールに強い人の遺伝子は痛風のリスクが2倍のようだ。

 

あんまり飲まない人も脂っこい料理や塩分過多に注意が必要ですね。

 

2022-12-26 19:41:00

ストレス発散方法 コーピング・100個の気晴らし

コーピングとは気晴らしの事です。

 22717709.jpg

人によって色々なストレスがあるので、コーピングはたくさんあったほうが良い。

バカバカしく思うことでも意外とストレス発散になります!

私のコーピングを以下に書いてみました。皆さんも100個書いてみて下さい。

 

1 歌を歌う。
2 お風呂で歌う
3 車内で歌う
4 愛犬と散歩する
5 愛犬と遊ぶ
6 サイクリング
7 室内で自転車ローラー台に乗る
8 自転車のチェーンを洗う
9 ストレッチをする
10 ヨガをする
11 コーヒーを飲む
12 秘宝茶を飲む
13 ストレッチポールに乗る
14 本を読む
15 漫画を見る
16 お笑い番組を観る
17 スポーツ番組を観る
18 甘酒豆乳を飲む
19 顔を洗う
20 手を洗う
21 シャワーを浴びる
22 アロマを染み込ませた濡れタオルで汗をふき取る
23 歯を磨く
24 爪を切る
25 バリカンで髪を切る
26 味噌汁に胡麻を擦って入れる
27 新聞を読む
28 コロコロで愛犬の抜け毛を取る
29 コロコロで床に落ちた抜け毛を綺麗にする
30 洗濯物をたたむ
31 仏壇の前で拝む
32 玄関を綺麗にする
33 インスタを観る
34 昼飯を何にしようか考える
35 天気予報を見て週末の晴れを願う
36 水槽を眺める
37 メダカに餌をあげる
38 水槽ガラスを掃除して水を変える
39 小腹が空いた時に食べるか我慢するか考える
40

深呼吸をする

41 腹式呼吸をする
42 胸式呼吸をする
43 フリーダイバーのように横隔膜のエクササイズをする
44 朝、犬の散歩後に、30分間読書をする
45 水神様の周りを綺麗にする
46

氏神様に飲み水をお供えする。

47 天井を眺める
48 空を眺める
49 桜島を眺める
50 霧島連山を眺める
51 飛行機を眺める
52 バナナを食べる
53 スムージーを飲む
54 温泉に行く
55 温泉から上がった後にコーヒー牛乳をがぶ飲み
56 冷蔵庫をチェックする
57 自転車イベントを調べる
58 レースコースをシミュレーション
59 レース会場までのルートと物産館や温泉等を検索する
60 野球バットを振る
61 ゴルフクラブを振る
62 心拍数を計る
63 血圧計で計測する
64 納豆を100回かき混ぜる
65 木の剪定
66 芝生を切る
67 靴を洗う
68 車を洗う
69 自転車にワックスをかける
70 子供と会話をする
71 奥様と会話をする
72 親と会話をする
73 愛犬と会話をする
74 友人と会話をする
75 家族グループでLINEをする
76 レース仲間グループでLINEをする
77 今日の晩御飯を考える
78 録画した自転車レースを観る
79 宝くじに当たったら何をするかイメージする
80 宝くじに当たったら寄付の催促攻めにあって参ってしまうイメージ
81 サーフィン波乗りでパイプくぐりを妄想する
82 ウィンドサーフィンで空高く風乗りを妄想する
83

オートバイで時速200kmでカッ飛ぶ妄想をする

84 ムササビのようにウイングスーツで空を飛ぶ妄想をする
85 レースが終わった後にケーキを何個食べるか妄想する
86 アロマオイルでマッサージ
87 お気に入りの精油で芳香浴
88 とりあえず自転車に乗って汗を出す
89 バッチフラワーをする
90 服を着替える
91 手帳を見て上半期を振り返る
92 下半期を考える
93 5年後、10年後を考える
94 クライアントさんを思い出す。
95 カツ丼こけしのカツカレーをいつ食べる
96 財布の中を整理する
97 骨折した鎖骨をさする
98 レース用にすね毛を剃る
99 ティートゥリーを垂らした濡れタオルで足の裏、指の間をふき取る
100 掃除機をかける

 

皆さんも100個書いてみてください。


 

 

2022-12-24 15:39:00

メンテナンス 身体も道具、使ったらお手入れを

  

 

人間の体に定期整備?


人間の体に定期整備とは少し変な感じですが、人間の体は動くための、生活するための道具です。道具は使うためにあるわけですから大いに使って結構。しかし、道具をいい状態で長持ちさせるには、使った後は必ず手入れをします。この手入れが、背骨や腰にはほとんどなされていなのが通常で、使うだけ使ってあとは放っておく、そして悪くなって自覚症状がひどくなってから初めて手を打つことが多いのです。

 



生きている限り、骨はずれる

 

私たちは毎日偏った体の使い方をして暮らしています。ぎっくり腰をすればしばらくの間は姿勢にも気を付けていますが、のど元過ぎればなんとやらで、調子の良いときは横着になりがちです。生きている限り腰には無理がかかり背骨はずれると考えていいのです。

 



戸締り用心、火の用心

 

そういうことであれば、悪くなる前に今の良い状態を維持するために、体の点検や整備をするという発想が生まれます。実際私たちの身の回りの物事は、すべてトラブルが起こらないように、用心の段階で手を打っているものです。火事にならないように火の用心、泥棒に入られないように戸締り、事故を起こさないために安全運転などいっぱいあります。また、虫歯の予防に歯磨きや、お肌や髪のお手入れなど色々ありますね。症状が出てからではたいへん苦労します。

22384109.jpg

 

ころばぬ先の杖


医療には本来、「健康の増進」「疾病の予防」「疾病の治療」「リハビリ」の4つの目的があります。ほとんどの医療は「疾病の治療」のみを目的としています。それは悪くなってから治してもらうということです。しかし、カイロプラクティックは治療のみならず、「健康の増進」「疾病の予防」の面でも活用することができるのです。つまりカイロプラクティックはころばぬ先の杖にもなるというわけです。定期整備の間隔は人それぞれです。週に1回の人もいれば、月に1回の人もいます。また3ヶ月に1回くらいで来院する人もいます。目安としては、何となく体に疲れを感じた時など、早めに受けるようにすると良いでしょう。