ごあいさつ

カイロ日記

2023-09-26 13:08:00

アロマフォースクリーム 誤嚥が治まった!皮膚の修復以外にも用途いろいろ

IMG_5851.jpg

 

五十肩の治療回復にテーピングは大変有効ですが、痒くなるのがネックです。

 

炎症や痛みがひどい時は皮膚は鈍感ですが、軽減するほど痒みに敏感です。

 

ですからテープを貼る期間と皮膚の修復に当てる期間を設けます。

 

3ヶ月前にアロマテラピーのプロの方に、皮膚の早期修復として数種類の精油をブレンドした、アロマフォースクリームをご紹介いただきました。

 

まずは自分で試して

 

私の悩みとしては、自転車のハードな持久系トレーニングをすると、昔の鎖骨骨折の癒着の影響で左の頸部が張ってきます。時々頭痛。

 

左首すじが張って舌骨(のど仏)も引っ張られ、頸部の食道や気管の通路が歪むので誤嚥が起こり、ちょっとした飲食で咳き込むのです。

 

アロマフォースクリームはユーカリやローズマリーがメインで入っているので、胸に塗ると呼吸がしやすい感じで、呼吸筋の過緊張を鎮めてくれる。

 

トレーニング後に塗り込み軽擦したら、飲食による咳き込みが無くなりました。

 

日中のトレーニングは日焼け止めを塗りますが、長時間日光に当たると練習後の火照りが消えません。アロマフォースクリームは安眠しやすくなりました。

 

鎮静作用はアセモの痒みも減って用途いろいろ、冬場も活用できそうなのでしばらく試してみます。

 

当院で販売中です。80ml 3,300円

 

                                 

 

 

2023-03-03 08:55:00

免疫力を高める有酸素運動法って?

有酸素運動にも色々あって、何を目的に運動するか?

 

目的によってやり方がちょっと違ってきます。

 

歩き方によって免疫力を高める事もできるのです!

 

やり方は簡単!

 

ゆっくり楽しく歩いて交感神経のたかぶりを鎮めると免疫力が高まるのです。

 

20220912_3241394.jpg

 

その1

鼻歌を歌ったり、草花をながめながらゆっくり歩くと、空気中の窒素が身体の中にどんどん入って一酸化窒素に変わります。

一酸化窒素は免疫力低下の原因となる活性酸素を減らします。

 

 

その2

嫌々、無理に歩くとストレスとなって交感神経の緊張を招きます。

天気の悪い日や気分のすぐれない日は気楽にスルーしましょう。

 

20220912_3241396.jpg

 

その3

1回に歩く時間は20〜30分ほどで大丈夫です。

継続する習慣を身につけることが大切です。

 

 

その4

愛犬と一緒に歩くのもいい!愛犬とのコミュニケーションはオキシトシンというホルモンを分泌させます。

幸せホルモンとも言われており、気持ちを和ませてストレス発散になります。

 

20220912_3241389.jpg

 

2023-01-31 09:07:00

筋肉は何歳になっても発達する

20220927_3246842.jpg

 

先日、70代の女性に

 

「何を食べれば筋肉が付きますか?」という質問を受けました。 

 

答えは『たんぱく質』とその吸収を高めるための野菜です。

 

でも、運動や活動をしているのが前提です。

 

極端な話し、寝たきりの人がプロテインをたくさん摂っても筋肉は減るいっぽうです。

 

運動や労働で疲労した筋肉の修復に必要なタンパク質を取ることで、筋肉を維持したり、増量したりできるのです。

 

もう一つ重要なのが胃腸の働きです。

 

胃腸の働きが落ちると、せっかく食べたタンパク質をうまく吸収できなくなります。

 

うるうカイロ院では、ストレスの問題やピロリ菌、過食、暴食、グルテンやカゼインなど、様々な影響を考慮して機能回復を図ります。

 

筋肉は何歳になっても発達します! 

 

うるうカイロ院では、腰や膝の痛みで運動量、活動量を減らしている方に対して、即行で動ける施術を心がけています

 

20220927_3246843.jpg

2023-01-20 11:32:00

朝寝起き時の歯周病菌はなんと9倍に増えている!

 

皆さんは1日に何回歯を磨きますか?

 

私は朝の寝起き時と食後の4回磨いています。

 

数年前までは食後だけ、朝と昼はちゃちゃっと、夜は丁寧に磨いていました。

 

でも、眠っている間に歯周病菌はなんと9倍に増えているようです!

 

そのまま歯を磨かないで朝食を取ると、腸にまで届く歯周病菌もいて腸内細菌のバランスを崩してしまう。

 

私は歯磨き粉は付けずに磨いて、白湯を飲んで朝の散歩に出かけています。

 

 

皆さんもコロナ に負けない免疫力をつけるために、寝起き時の歯磨きも取り入れてみては。

 

2023-01-17 15:02:00

長期の高エストロゲン分泌は乳ガン発生リスクが高まる。大豆イソフラボン有効!

 

高エストロゲン分泌状態

 

授乳の経験がない、あるいは少ない

 

早い初潮、遅い閉経

 

ホルモン補充療法、経口避妊薬の長期使用

 

これらの人は該当しない人に比べて、多量のエストロゲンに長期間さらされているため、乳ガンの発生リスクが高まる

 

 

 

納豆を食べましょう

 

2003年の厚生労働省の研究班によると、閉経後の女性で大豆製品に含まれるイソフラボンの摂取量が多い人ほど、乳ガンの発生リスクが低下するという結果が得られています。(最大で70%)

 

 

 

イソフラボンのエクオールに着目

 

エクオールがエストロゲンの産生を抑えます。

 

大豆イソフラボンからエクオールに変換させるのが、腸内のエクオール産生菌なので腸内環境も大切です。

 

 

腸内環境の悪化をまねくもの

・牛乳:日本成人の8割は乳糖を分解する酵素がないので軟便や下痢を招く。

 牛乳のカゼインは腸の炎症、リーキーガットを起こす。

・小麦粉:グルテン を頻繁に摂取すると腸の炎症を起こしやすい。

・砂糖、人工甘味料は悪化を促進する。

・トランス脂肪酸(ドーナツ、ポテトフライ、カップラーメン、マーガリン等)

・添加物(アミノ酸等、リン酸塩)

 

エクオールのサプリメントもあるが、同様の効果があるかは発表されていない。

 

とにかく、納豆を食べましょう

 

 

 

 

 

 

1 2 3