ごあいさつ
お知らせ
ゴルフは様々なアンジュレーションで最高のスイングを再現することが理想ですが、そこには基本姿勢が大切であり、18ホール基本動作を行える筋力と柔軟性が必要です。
3つの提案
1.基本姿勢の確立
2.柔軟性と筋力の向上
3.姿勢制御系の機能安定
1.基本姿勢の確立
ゴルフスイングは安定した軸を維持するための基本姿勢があり、基本動作をするために柔軟性とスムーズに機能連動する筋力が必要です。
1. アドレスの姿勢
前傾姿勢の脊柱角と回旋動作に必要な可動性確認
2. バック・スイング
安定した右足を軸とする股関節回旋、肩関節、頚椎可動確認
3. ダウン・スイング
骨盤の安定に大切な内転筋、中殿筋、頚椎可動確認
2.柔軟性と筋力の向上
プレイによる身体の痛みやボールの軌道などお悩みと照らし合わせて、ゴルフスイングに必要な可動部位の検査を行います。カイロ治療と必要であればストレッチや筋トレの指導も行います。
カイロ治療で改善可能なゴルフに関係する問題
1. 背骨や骨盤、四肢関節の可動性
2. 筋肉の機能として拮抗筋・共同筋・安定筋・リアクティブ筋の機能
3. 過去に傷めた足首の捻挫や肉離れなど痕跡による受容器の異常
検査項目
1. [脊柱起立筋]
![]() |
椅子に腰掛けて膝直角で体幹前屈
屈曲の硬さは回旋や側屈の硬さにもなり手打ちショットになりやすい。 |
2. [内転筋]
![]() |
座位で下腿遠位を膝上に置く、膝を床方向に押した時、下腿が床と平行になるか確認。呼吸しながら1分間保持 下半身の不安定はショットへの回転運動を急ぐ余り、トップ気味のショットになる。 |
3. [ハムストリング]
![]() |
|
半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋のストレッチ。1分間の前屈ストレッチ ハムストの過緊張は腰椎本来の第2次カーブに影響して脊柱のスムースな回旋運動の妨げとなる。 |
|
4. [大腿四頭筋]
![]() |
|
壁に背を向け、壁から踵を30cmほど離して立ち、壁にもたれて大腿部が45度まで腰を下ろす。つま先を上げて踵重心。平均的ゴルファーは3分継続できる。まずは1分で、5分目標。 バックスイングが頂点にあるとき、体重の75%は右大腿四頭筋に掛かる。5時間というゲームの中で何百回ものスイングに耐えられる柔軟性と筋力は必須です。 |
|
5. [大殿筋]
![]() |
|
立位で左右の殿筋に触れ、殿筋を緊張させると大腿骨は外旋する。 外旋しなければ陽性。毎日30~50回殿筋を緊張させる。 安定した股関節の回旋運動に関係します。 |
|
6. [ヒラメ筋・腓腹筋]
![]() ![]() |
アキレス腱のストレッチで、はじめにヒラメ筋は膝を屈曲して足首を背屈する。次に腓腹筋は膝を伸展して足首を背屈する。1分間 過緊張があれば、体幹の上下動が起こり、ダウンスイングで脊柱角を保てない。 |
7. [肩関節伸展]
![]() |
背後で両指を組み、肘を伸ばした状態で肩関節を伸展する。30度以上あれば良好。1分間保持。 肩関節に癒着があれば、バックスイングで伸ばした左腕を9時の高さよりも高く上げることが困難。このストレッチは肩関節包や靭帯の緊張緩和に有効。 |
8. [ローテータ・カフ]
![]() |
肘を伸ばして上腕水平位で胸部へ他方の手で引き寄せる。1分づつ反対惻も同様に行う。 肩関節伸展と同様に肩関節の癒着を和らげる。 |
9. [前腕の屈伸]
|
左肘を90度屈曲して、右手で左手首を90度伸展させる。手首を伸展したまま左肘を伸ばして1分間ストレッチ。 次に左肘を90度屈曲して、右手で左手首を90度屈曲させる。手首を屈曲したまま左肘を伸ばして1分間ストレッチ。 異なるクラブの長さに合わせて適切なスイングをするために手首を柔軟で強靭に。 |
10. [体幹側屈]
![]() |
立位で手の平を体側に付けたまま膝まで側屈する。左右1分。体幹が回旋したり前屈しないように注意する。 スイングで左腕をプレーンラインに水平に保つのに苦労して体位が上下する。 |
11. [体幹回旋]
![]() |
壁に背中を向け、体幹を捻って両手を壁につけるて1分間保持。左右行う。 回旋能力は左右対称である必要があり、そうでなければ障害を負うリスクが高くなる。 |
12. [体幹伸展]
![]() ![]() |
ストレッチボールやストレッチポールを使用 伸展の柔軟性が無ければ外へすくい上げるフォロースルーになり、打球が軌道から外れていく。 |
13. [脊椎第2次カーブ]
![]() |
|
頸椎と腰椎のカーブを作るために、頸椎には直径10cm、腰椎は直径5cmのタオルを丸めて敷く。始めは3分ほど置いて、1日おきに時間を伸ばしていく。 適切なカーブは強力な背筋となる。バックスイングの時にも体幹のより大きな回旋力となる |
|
14. [腸腰筋]
|
左腸腰筋をストレッチする場合、仰向けで右膝、股関節を屈曲して支える。この時に左膝が浮けば、左腸腰筋が緊張しているので左膝を床に押し付ける。1分。 腸腰筋の過緊張は股関節の正常な機能の妨げになる |
3.姿勢制御系の機能安定
あなたはティーショットで目標方向に対してスクエアに立てていますか? ましてや左足上がりやつま先上がりなど様々なアンジュレーションはどうでしょう? 姿勢制御系に問題があれば、スイングやパッティングでも誤差が生じてきます。うるうカイロでは入力情報を評価して姿勢制御系の安定を図ります。
1. 視覚系の情報
2. 聴覚系の情報
3. 頭位
4. 頚部の回旋
5. 迷路刺激
6. 固有受容器
コリや痛みで来院される方で、マイ枕を作ったけど枕が合わないと悩まれる方が時々います。
それって枕の問題なの? 身体の問題なの? ハッキリわかりませんよね。
うるうカイロ院ではご自身の枕をお持ちいただければ、フィットしているのか検査で確認しています。
お身体に異常があれば、どんなに良い枕でも長時間寝ているのが苦痛なので、お身体の調整が必要です。
眠りが浅くなったり、寝覚めがスッキリしなかったりしませんか?
要チェックです!
私はニトリの『高さ10カ所調整できるまくら』を愛用しています(上図)。
仰向けと横向きで高さを微調整できるので良好です。
持参されれば、当院で微調整も行いますので気軽にご相談ください。
「信頼して ここまで」 M.Fさま 60代 姶良市
私のカイロプラクティックとの出会いは、平成15年9月、かれこれ16年前。現職中突然腰に異変を感じ、立ち上がれず、両手で腰を支え、やっとの思いで前かがみで一歩一歩助けを求めて同僚の元へ。
すぐさまその場で「国分のカイロに連れて行ってあげるから」と言われて、その時に私は「えっ? カイロ? 何それ?」と発した。そして、驚いたことに帰る時はほぼ歩けるようになったのだ。
あれから16年間、けがで左ひざのじん帯を痛めたときも、右肩痛のときもそのたびに不安を抱えながら訪れて治療してもらい、帰りは晴々とした気分になったのを思い出す。おかげさまで、好きな山歩きや旅行、四国歩きお遍路等その間存分に楽しめた。
ところが、つい先日右膝に違和感を覚え、またカイロにお世話になることになった。その時には腫れて、熱もあったので、まずは冷やすことやテーピングで様子をみることにした。今回は、これまでと違い「歩けなくなるのではないか」という不安や心配で、整形外科でレントゲンを撮ってもらったら「変形性膝関節症」と診断され、年齢を重ねると多くの人がなる病気だと言われた。そのことをカイロの先生に告げ、こちらで治療を受けることにした。20キロの水を抱えたり、大鉢を移動したりしていたことが、気付かないうちに足に負担を与えていたのか・・・。
「膝痛は膝だけのことでなく、腰骨や全体の筋肉とつながっている」「骨盤がこういう状態なので、こう歪みを矯正した」など詳しく説明をしながら治療にあたってくださった。その後も大腿筋を鍛えることや、食生活の大切さ、日常的な運動の継続などお聞きしながら、納得して安心して治療を受けることができている。今は、サポーターを着けながらも前ほど膝痛が気にならなくなってきてありがたい。
最後に、全国セミナーの学習に出かけられたり、「カイロ通信」を続けられたり、日々向学心を持ち研修に励んでいらっしゃる先生の姿が、私のカイロプラクティックへの信頼につながっている。
【院長の一言】
F様、こちらこそ長いお付き合いをして頂きまして、ありがとうございます。
色々と教わることもあって感謝です。
これからも宜しくお願い致します。
潤 昭治
「定期的治療を」 T.S 様 56歳 曽於市末吉町
「長い間事務職をしてて、腰痛に悩まされ友達に連れてこられたのが10年前です。おかげさまで今では腰痛を感じる事はなくなりました。
最近は元々悪い腎臓による、かかとの痛みで通院しております。定期的に治療を受けているので、その痛みも失くなりました。
治療が終わり帰る時は、とても体が楽になって助かっております。先生の治療が快適に過ごす為に必要不可欠になり本当に感謝しております。
これからも支障をきたす前に、定期的治療を心がけたいと思います」
【院長の一言】
S様 治療体験談をお書き頂きましてありがとうございました。
先天性の奇形で腎臓が3つあるという事で、最初は驚きましたが、
腎臓周辺へのアプローチであちこちの痛みに改善が見られ、こちらも多くの学びを頂きました。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
「体は正直です」 藤井様 60代 姶良市加治木町
座位による脊柱骨盤の可動性を検査
肩こり、首の痛みで頭痛がよく起きていました。何処かいい治療を?と思っている時に、行きつけのヴォアラ珈琲店で偶然目にしたうるうカイロ院のオフィスニュース。これだ!出会いだ!と思い、早速電話し受診、施術していただきました。痛みの原因が内臓から来ていることも分かり、目からうろこでした。体は正直です。私の場合、余計な物を食べるとすぐに体が反応します。あれから10年のおつき合い。様々な場面でお世話になり、その都度回復しています。今は月1回位メンテナンスと思い、(実際はその時期になると足がカイロ院へ向かっていますが・・・)通っています。私の主治医といっても過言ではありません。これからも長いお付き合いをお願い致します。
【院長の一言】
藤井様 治療体験談ありがとうございました。
人生いろいろですね。
私も藤井様を通じて多くの事を学ばせていただきました。
テコを利用して骨盤の仙腸関節を微調整
「山を歩けるようになりました」M.K様 70代 霧島市
段差の上り下りによる膝の痛みを施術前後で確認します
「去年の秋、自宅近くの山野の手入れをしていた時、右下肢に負担がかかり、右膝に水が溜まり、周囲は腫れてしまいました。
急性期の治療は整形外科でやっていただきましたが、その後は、うるう先生の所に通い、治療してもらいました。
自宅での注意することを教わり、今では家の近くの段差のある所や斜面も楽に動けるようになりました」
【院長の一言】
M様、治療体験談をお書きいただき有難うございました。
広大なお庭の草木は待ってくれませんもんね。
階段を一段降りるのも大変でしたが、順調に回復して良かったです。
旬のお野菜も美味しくいただきました。有難うございました。
今年のフキノトウをいただきました。いい香り!
「肩の激痛が消えました!」 M.Nさま 50代 霧島市
「腕を動かす時に痛みが出るようになり、
病院では五十肩と言われましたが、特に治療する事なくでした。
主人に行ってみればと言われ、来院ししばらくたちますが、
今は激しい痛みはほとんど感じられなく、普通に腕を動かせていると思います。
もう少し早く来院していれば良かったと思います」
【院長の一言】
Nさま、治療体験談ありがとうございました。
何よりも早々に日常動作の激痛が無くなったのが良かったです。
服の脱ぎ着や寝返りの痛みは辛いですもんね。
Nさんの旦那さまには、肩のエクササイズ用の滑車を自宅に作っていただき、
そのおかげで肩の可動域もだいぶ正常に近づいて来ました。
ゴールも近いのでもうしばらく頑張ってください。